全国木喰研究会
ご訪問ありがとうございます。ごゆっくりご覧ください。
お知らせ
「全国木喰研究会」のホームページへようこそ!
「全国木喰研究会」は、江戸時代後期に活躍した木喰(行道、五行菩薩、明満仙人、
享保三年(1718)-文化七年(1810))の業績、作り残した木喰仏、和歌、絵画などを
研究、顕彰する研究者やファンが交流する全国唯一の会です。
・令和7年4月、機関誌「微笑仏32号」が発刊されました。
・令和6年7月20日(土)、岡山県立博物館にて当会の小島梯次顧問、森雅子事務局長、
前田邦臣評議員で、昨年、岡山県赤磐市和田にある大師堂で発見された「弘法大師」の
調査及び記録撮影が行われました。
・2015年に東京美術から発売されていた「ToBi Selection 円空と木喰 微笑みの仏たち」(小島梯次監修・著)が2015年に初版が発売されて9年が経ち、長らく品切れ状態が続いてきましたが、いよいよ第二版がこの3月1日から販売予定となりました。
お値段は据え置きで、本体価格2,600円(税込2,860円)
それに伴い、一部の掲載写真が入れ替わり、より写真が楽しめるようになっております。
是非、書店でご注文下さい。
Contents:
全国木喰研究会について
全国木喰研究会は、現在唯一の全国規模での木喰仏愛好家の団体です。
会では、「木喰(行道、五行、明満)」の事績や木喰仏、書画類などの研究、顕彰、保存、記録などを目的に活動しております。
木喰さんって?
木喰(行道、五行、明満)は、江戸後期に活躍した遊行僧であり、仏師であり、書家でもあります。
そんな彼の人生を分かり易く解説しております。
木喰ギャラリー
木喰の彫り残した木喰仏や書画の一部を所蔵者様、寄託管理者の皆様のご厚意で公開させていただいております。
展示情報、出版情報など
全国で気軽に拝観できる拝観スポットや出展される美博物館、郷土館などのイベント情報、出版情報、講演会情報などはこちらです。
全国木喰研究会
最新情報は随時更新していますので、定期的にご確認ください。
全国木喰研究会の会員の関係するイベントや全国の美博物館などでの
木喰関連展示情報を集め、公開しております。
ご活用ください。
・top画像:自刻像(蔭凉寺蔵)
・カラム左上画像:千手観音(某寺蔵)
・カラム右上画像:自刻像(蔭凉寺蔵)
・カラム左下画像:青表紙歌集(個人蔵、木喰の里微笑館寄託)
・カラム右下:恵比寿天(某寺蔵)